11月17日(土)第30回糖尿病相談会を開催し、今回は食事療法を取りあげました。
木下院長より家庭でできる尿糖の簡易検査について説明があり、病院で検査するHbA1cの値に注意して食事でコントロールすることの大切さについて解説しました。
今回は事前に患者さんが1日に食べた食事を振り返ってもらい、パソコンのソフトを使用し塩分摂取量とカロリーコントロール分析を行いました。管理栄養士より結果についての説明を行い、現在の塩分摂取量を目標の値にするためのアドバイスや糖尿病食の上手な摂り方について話しました。
次回の糖尿病相談会も、参加者の皆さんが楽しんで糖尿病について学べるような企画をめざし、糖尿病スタッフ一同取り組んでまいります。ご参加いただきありがとうございました。
| 塩分摂取量の目標 |
| 男性9g未満 |
| 女性7.5%未満 |
| 糖尿病食のストーリー | |
| ① | 野菜中心の食生活を |
| ② | 主食は決まったg(グラム)を |
| ③ | 肉・魚・卵・大豆製品を全部使うバランスを |
| ④ | 間食に果物、牛乳(ヨーグルト)を |
| ⑤ | 味噌汁(汁物)1日1杯で |
| ⑥ | 揚げ物は週に2回まで |
| ⑦ | 1回の食事に15分~20分かける |
![]() |
![]() |
| 院長よりHbA1cについて解説 | 塩分摂取量と食事コントロールについて管理栄養士より説明 |
![]() |
![]() |
| 自分の塩分・カロリーコントロールはどうだったでしょうか? | 多数のご参加ありがとうざいました |